古書籍は絵画や美術工芸品とともに古美術品としての価値を持つと同時に、多くの場合に資料として利用するという他にはない特徴を持っています。利用するにはそれに耐えうる健全な構造を持っている必要があり、長い間に壊れたり劣化が進行したりしたものには何らかの保存修復処置を施さなければならない場合があります。書籍の長い歴史の中で、貴重なものに対する修復は昔から行われてきましたが、保存目的で行われた修復そのものが結果として貴重な書籍を損なうことも少なからずありました。
 本来、資料の保存は「何をどう残すか?」ということから出発します。場合によっては「残さない」という選択肢やモノ自体は残さず代替物(デジタル化等)で情報の一部を残すという選択肢もあるでしょう。そのような判断の結果として、物質としての資料も含めてオリジナルを残す決断をしたとき、「修復」という選択肢が現れます。ここで重要になるのが、前述の「何をどう残すか?」という問題です。ここでの何?は個々のモノとしての資料の持つ豊穣な情報の何を残すべきかということです。書籍においては、製本の形態/構造は制作年代、制作地域や制作者の、また表紙の装飾や見返し紙(マーブル紙の模様、蔵書票等)、本文紙(繊維、ウォーターマーク、字体、書き入れ等)に含まれる情報には書籍の旧蔵者や文字/製紙の歴史を知る手がかりがあります。
 十分な知識もないまま行われる解体・再製本は多くの情報を消失させる危険性があります。また、不適切な素材、構造の適用によって資料をさらに傷めてしまった例も数多く見かけます。そのため、保存修復処置における基本的な原則として次の4点があげられています。

①資料のオリジナル性もしくは現状の尊重(=最小限の介入)
 書籍の場合、素材や構造、外観、質感等も重要な情報源となります。特に18世紀以前の西洋古典籍では、製本の構造や装飾、使用素材等、一冊一冊が高いオリジナル性を有しており、知識もなく安易に行われる変更(改装、本文紙の断裁等)はその価値を失わせます。

②適用する処置が非破壊的であること
 保存修復処置の失敗による資料の破壊が許されないのはもちろん、見かけ上は問題のない処置であったとしても、使用した素材や材料による経時的な劣化により資料が害されることがあります。例えば、酸性紙や不適切な(酸性等)接着剤の使用により、本文紙の損傷/劣化が進行することがあります。

③適用する処置が可逆的であること
 保存修復処置を施す段階で最善と判断した場合でも、将来的に問題が発生したり、何らかの理由によって処置適用以前の状態に戻す必要が生じる可能性があります。その時、資料に対してダメージを与えることなく、原状回復が可能な処置や素材/材料を使用しなければなりません。

④資料の現状と処置内容の記録化
 保存修復処置等による資料への直接的介入によって状態に変更が生じる場合、処置前の状態を記述、画像等による記録として残す必要があります。また、どのような素材/材料を用い、どのような処置をいつ行ったのかを記録することも重要です。将来的に再び資料への直接的介入が必要となったとき、処置した箇所、使用素材/材料、適用技術等を記録によって知ることでより安全かつ効率的な処置を行うことができます。

 書籍修復家は、個々の書籍に関する専門家ではないため、どのように書籍を保存していくべきなのかはその書籍に最も詳しい人(司書、学芸員、研究者等)が判断すべきでしょう。書籍修復家は製本形態/構造のみならず、書籍に関する幅広い知識を持つべきですが、個々の書籍が持つ資料的価値の他、利用状況に至るまでを十分に理解することは難しいといえます。例えば、ある人にとっては表紙装飾が最も重要な要素であるが、別の人にとっては内容情報が最も重要と判断を下すこともあるでしょう。所蔵者に書籍の資料的価値ならびに製本の歴史や製本形態/構造に関する知識がない場合でも、研究者や書籍修復家とともに綿密な協議を行うことで、書籍にとって理想的な保存修復が実現可能となります。