2017-04-11 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【うらわ美術館】サカツ・コレクション 日本のポスター芸術:明治・大正・昭和の彩り 新しい商品を広めながら店頭を飾り、生活を彩った広告ポスター。日本でポスターが作られ始めた明治以降、浮世絵に続く美人画の系譜を元に、日本画家や洋画家、図案家や無名の職人らによって、高度な印刷技術を駆使した色鮮やかなポスタ […]
2017-03-13 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 今年は『和英語林集成』刊行から150年 ヘボン式ローマ字で有名なジェームス・カーティス・ヘボン(平文先生)が編集した日本で最初の和英辞書『和英語林集成』が1867年に刊行されてから今年で150年が経ちました。ちなみに、当初の辞書名は『和英詞林集成』だったよう […]
2017-02-25 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 『書物と製本術 ルリユール/綴じの文化史』野村悠里著 製本関係の日本語の書籍としては『西洋製本図鑑』(雄松堂出版)以来でしょうか。本の文化をどのように継承するのか? 一枚の紙が折丁となり綴じられていく工程――ルリユールの源流を辿り、最も装飾が洗練されていた時代の職人の世界 […]
2016-12-12 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東洋文庫】アジア資料学研究シリーズ 2016年度 モリソンコレクション将来100周年記念―紙料調査の意義と課題コディコロジーの未来をみつめて―「紙」・「印刷」・「出版」を科学する 【日時】2017年1月27日(金)15:30-17:30、28日(土)9:30~15:00 […]
2016-10-06 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【史跡足利学校】日本遺産認定1周年記念「足利学校国宝展」 史跡足利学校が所蔵する国宝の宋版4種類をどどどどーんと全て公開します。また、同時に行われている曝書も見られるかもしれません。 【期間】2016年10月22日(土)~10月30日(日)【時間】9:30~16:30(受付1 […]