2012-10-04 / 最終更新日時 : 2020-05-29 cfid+ 明日のために(色々な試み) パーチメント(羊皮紙)を鞣す② 前回の実験はこちら。1)タンニン酸<手順A>①タンニン酸液を作る。タンニン酸 20g、水 200ccこれを50ccにまで煮詰める。②7cm角のパーチメントを漬ける。③1日後…ワインと比べてしみこみが悪いが、柔らかくなった […]
2012-04-11 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 明日のために(色々な試み) パーチメント(羊皮紙)を鞣す① 3月20日(火・祝)に目黒区美術館で開催された『羊皮紙の製作にあたって』という講演に参加させていただいた。講師は羊皮紙工房主宰の八木健治氏で、羊皮紙の歴史・種類や特徴・作り方などをお話しされ、サンプルも様々あり、とても […]
2010-11-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 明日のために(色々な試み) 色々なリンクステッチを試す 今回は色々なリンクステッチの方法をご紹介いたします。洋装本の修復において、この方法を用いて部分的な綴じ直しや、全体を綴じ直すということを場合によっては行っております。 参考文献『The Archaeology of M […]
2010-10-05 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み) インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑩ 7.ヒンジ(背貼り)の取り付け 仔牛革を支持体間に貼り、両端を表紙ボード裏へ貼り込む。 8.背革貼り込み アルコール染料でダークレッドに染色した仔牛革を背に貼り込む。
2010-09-29 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み) インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑨ 6.支持体の固定 支持体と花布芯を表紙板の溝にそれぞれ2ヶ所ずつ鉄釘にて固定する。 次回いよいよ完成!