2021-11-22 / 最終更新日時 : 2021-11-21 cfid+ お知らせ 【和歌山県立図書館】南葵音楽文庫アカデミーで報告いたしました 11/20(土)に和歌山県立図書館で行われた南葵音楽文庫アカデミー2021冬にて「貴重資料の修復その心と技 南葵音楽文庫を例にして」と題してお話をさせていただきました。 南葵音楽文庫の貴重資料(公益財団法人読売日本交 […]
2021-11-15 / 最終更新日時 : 2021-11-13 cfid+ 書籍の修復 Washed copy(洗浄本) 慶應義塾大学名誉教授・高宮利行「余白の形態学」(藝文研究vol.51、1987年)を読むと「washed copy」という単語が出てきます。まとめると、18世紀末から19世紀初めにかけて、英国の有産貴族階級の間で貴重な […]
2021-10-30 / 最終更新日時 : 2021-10-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東博】マレーシア・イスラーム美術館精選「イスラーム王朝とムスリムの世界」展 マレーシアのクアラルンプールにあるマレーシア・イスラーム美術館蔵品が2022年2月20日までの予定で東京国立博物館東洋館の地下(12・13室)にて展示されています。これらの中には日本ではあまりお目にかかれないイスラム製 […]
2021-10-25 / 最終更新日時 : 2021-10-24 cfid+ 書籍の修復 細密画の筆 最近読んだクリストファー・デ・ハメル著『中世の写本ができるまで』で細密画の筆について書かれている部分がありました。そこには「16世紀の教本には、肖像画のミニアチュールに適した筆の作り方が載っている。アーミン(オコジョ) […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-17 cfid+ 書籍の修復 Prize binding/bookの修復 Prize binging/bookとは、17世紀にはフランス北部とオランダで始まっており、18世紀からはアイルランド(トリニティカレッジ)、1875年頃から第一次世界大戦(20世紀半ばとも)までイギリスでも採用された […]