2019-03-04 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 綴じ糸の古色付け 以前掲載した記事ですが、実際に古色付けした糸としていない糸を茶変色した紙に置いて比較した写真を追加しました 以下、一部加筆の上で再掲です。 書籍の綴じ直しに使用している太さの異なる数種類の麻糸に矢車(やしゃ)で古色 […]
2019-02-01 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 紙が語る幕末出版史: 『開版指針』から解き明かす 白戸満喜子さん著『紙が語る幕末出版史: 『開版指針』から解き明かす』が昨年末に刊行されています。 書物の近代化は江戸時代からはじまっていた。和紙から洋紙へ、和本から洋本へ。書物の形態が変化するとき、人は何を考え何を目 […]
2019-01-14 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ お知らせ 『江戸東京博物館ニュース Vol.103』に画像協力しました 東京都江戸東京博物館が編集・発行する『江戸東京博物館ニュース Vol.103』(最新号)に掲載されている「図書館からお知らせ 本の修復記録」に画像協力いたしました。記事の中では修復を行うにあたっての考え方、処置方法に続 […]
2019-01-10 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 接着剤のこと ライススターチと寒梅粉 強めの接着力を必要とする作業の予定があり、小麦でんぷん糊よりも強力な糊を求めてひとまずライススターチと寒梅粉を試してみました。 ライススターチは文字通りお米のでんぷん、寒梅粉はもち米を蒸し上げて餅とした後に煎餅状に非 […]
2019-01-04 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ お知らせ 本年もよろしくお願い申し上げます。 あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。