2016-09-12 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【専修大学図書館コレクション展】@たばこと塩の博物館 専修大学140周年記念事業「目賀田種太郎と近代日本-教育者・法律家・官僚として―」と同時開催。このたび、専修大学は創立140周年記念事業の一環として、たばこと塩の博物館において展示会を開催し、本学の創立者のひとりである […]
2016-09-05 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ お知らせ 第10回資料保存シンポジウム(10/3)に出展いたします。 第10回資料保存シンポジウム「未来に遺す情報保存 -収集・保存・利活用-」(情報保存研究会・日本図書館協会共催)に弊社は今年も出展いたします。当日のプログラムや申し込み方法は下記のとおりです。 【日時】2016年10月 […]
2016-08-25 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 特集 お道具いろいろ⑦ 革漉き包丁 革装本に使用する革を貼り込む前に、革全体を薄くしたり、周縁部に段差ができないようしたりするのに用いる道具が「革漉き包丁」です。製本に使用する革漉き包丁には、フランス型、イギリス型、スイス型、ドイツ型等の形状の違いがあり […]
2016-08-15 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 『世界を変えた100の本の歴史図鑑:古代エジプトのパピルスから電子書籍まで』 100冊の「本」でたどる人類の叡智5000年の歴史!世界中の貴重な歴史的コレクションから選りすぐった300点以上の図版を収録し、思考や知識を伝える方法を追求してきた足跡をたどる。墓の碑文からパピルスに書かれた最初の文書 […]
2016-08-12 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 カラー版『書物史への扉』 宮下志朗著 ときには熱狂し,ときには美しさに見とれ,ときには別世界に思いを馳せる.本を読み/書くという行為を通じて,人々は生き,この社会をつくりあげてきたのではないだろうか.西洋中世の豪華写本から越中富山の薬袋まで,書物と文字文化 […]