2016-08-25 / 最終更新日時 : 2020-05-25 cfid+ 特集 お道具いろいろ⑦ 革漉き包丁 革装本に使用する革を貼り込む前に、革全体を薄くしたり、周縁部に段差ができないようしたりするのに用いる道具が「革漉き包丁」です。製本に使用する革漉き包丁には、フランス型、イギリス型、スイス型、ドイツ型等の形状の違いがあり […]
2016-08-15 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 『世界を変えた100の本の歴史図鑑:古代エジプトのパピルスから電子書籍まで』 100冊の「本」でたどる人類の叡智5000年の歴史!世界中の貴重な歴史的コレクションから選りすぐった300点以上の図版を収録し、思考や知識を伝える方法を追求してきた足跡をたどる。墓の碑文からパピルスに書かれた最初の文書 […]
2016-08-12 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 カラー版『書物史への扉』 宮下志朗著 ときには熱狂し,ときには美しさに見とれ,ときには別世界に思いを馳せる.本を読み/書くという行為を通じて,人々は生き,この社会をつくりあげてきたのではないだろうか.西洋中世の豪華写本から越中富山の薬袋まで,書物と文字文化 […]
2016-08-01 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 輪ゴムの劣化にはご注意を! 保存容器の底から見つかった劣化した輪ゴムです。資料に付着していなかったのは不幸中の幸いでした。資料を輪ゴムでまとめたまま保存容器に収納しているかも?という場合は、今すぐチェックを。
2016-07-21 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 英国の無料オンラインコース「Future Learn」で慶應義塾大が講座を開始 英国のOpen Universityが23の大学およびブリティッシュ・カウンシル、大英博物館、大英図書館と連携して始めたオンラインコースにおいて慶應義塾大学が「Japanese Culture Through Rare […]