コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

書籍の修復

  1. HOME
  2. 書籍の修復
2011-10-24 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

折記号/折丁記号

 昭和初期(戦前)に刊行された雑誌の折丁背に印刷されている折記号。別紙の図版などを除いた折丁に「一折、二折、三折・・・・・九折」と印刷されていたり、折丁を「山」と表現して、写真のように「山七」などと印刷しているものもある […]

2011-08-18 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

角布(裂)を付ける

 角裂(かどぎれ)とは、洋装本でいう花布(はなぎれ)のようなもので、和装本の角を「まとめる」・「補強する」・「装飾」などといった製本上の役割を担うものとなります。角裂には、絓(しけ)と呼ばれる繭の上皮からとった節のある絓 […]

05加工後
2011-07-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

留め具用金具の加工

小口に取り付けられている真鍮製の留め具を製作する。①真鍮を焼いて強くする。②留め具の輪郭を描く。③切り抜いて、周囲をヤスリがけする。④穴をあける、折り曲げるなどの加工をする。⑤加工した真鍮を過酸化水素水に浸けて真鍮の油分 […]

2011-06-15 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

欠損した見返しマーブル紙の復元作業

見返しノド元の欠損を適当な厚み(開閉に支障がない厚み)の和紙で繕い、水彩絵具にてマーブル模様の復元を行った。

06ジョイント・タケッティング
2011-04-12 / 最終更新日時 : 2022-03-01 cfid+ 書籍の修復

表紙の外れた革装本を直す (3) ~ジョイント・タケッティング~

 背表紙の端に穴を開けて糸を通し、その糸の先端を表紙ボードに開けた穴に通して結ぶことで表紙と中身の再接続を行う方法です。その後、ジョイント部分を「和紙で直す」で用いた方法と組み合わせて適用する場合もあります。 

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP