【タイトル】A Japanese and English Dictionary; with an English and Japanese Index.
【刊行年】1867年
【刊行地】横浜

【資料の概要】 
 米国人宣教医J. C. Hepburnにより編纂された日本最初の和英辞典で、「ヘボン式ローマ字」はこの辞書の記述法である。比肩するもののない和英・英和辞書として、幕末から明治30年頃まで3回の改訂が行われ、海外でも出版された。
 ヘボンは1859年(安政6)10月神奈川に上陸後すぐに言葉を集め始め、およそ7年をかけて収拾した日本語を収録している。ヘボンは辞書出版が日本で出来ないかと、米国のミッションに印刷機の要請を試みた。「ラウリー博士殿、どうか至急印刷機ならびに辞書出版に必要な活字一式、日本語の大文字と普通の活字を送ってください(1862年2月24日ヘボン書簡)」さらに、日本初の英和辞典を洋式印刷機で印刷した幕府開成所にも依頼してみたりもしたが、技術・資源とも充分でなく、やむを得ず上海の美華書院に持ち込んだ、当時、プレスビテリアンミッションは中国布教を行っていたため、漢字の活字は存在したようで、日本語の活字(カナと日本漢字)は同行した岸田吟香の手を借りて作成した。
 日本語を横組で印刷した初めての印刷物であり、 すでに原稿の段階で日本語は横書きである。後に同じ美華書院で印刷された『和譯英辭書(薩摩辞書)』、岸田吟香『和譯英語聯珠』なども、幕府洋学調所の『英和対訳袖珍辞書』同様に日本語を縦書きしており、品詞の記載や用例の収録とともに、ヘボン辞書の特徴の一つと言えよう。和文扉の文字も岸田吟香による。彼は最初この辞書の邦語名を『和英詞林集成』としたが、直前になって『和英語林集成』とし、「1厘の値上げ」と洒落たともいう。
 日本語はローマ字でアルファベット順に掲載されている。このローマ字が発展し、第三版に至りヘボン式ローマ字となり、日本語の第四の表記法としてヘボンの名前を今も伝えている。(明治学院大学図書館『和英語林集成』デジタルアーカイブスより)

【損傷/劣化状態】
 表裏の表紙が分離したため、緊急的にセロハンテープによって固定されていたが、セロハンテープの接着剤の劣化によって現在では完全に分離している。また、セロハンテープの基材、接着剤はそのまま残留している。表裏表紙の表装革には欠損、破損、摩耗がみられ、表装クロスにも欠損、破損、変形(水損?湿気?よるシワ)、浮き、脆弱化、摩耗がみられる。背表紙の下半分は欠失し、残る部分も欠損、破損、変形、脆弱化、摩耗などが生じている。表紙ボードにも水損?湿気?による欠損、変形、脆弱化がみられる。
 綴じの支持体はジョイント部で切断され、綴じ糸に大きな問題はないものの一部折丁が分離している。天地の花布はともに部分的な欠損が生じている。表裏の見返しノド元は軽度の破損が生じ、見返し紙にも角の欠損やシワなどがみられる。本文紙には全体的な茶変色や下辺の輪染み、周縁部の脆弱化(フケ)と欠損、折れがみられる。

【主な処置内容】
①表面上、ノド元などの塵や埃を柔らかい刷毛やミュージアムクロスで除去する。
②セロハンテープの基材、残留接着剤をエタノールで溶解させて除去する。
③背貼り、背固め(膠)を除去し、背固め用背貼りの和紙を貼付。
④本文紙の欠損、破損部分をアクリル絵具で染色した和紙で修復する。

⑤表紙ボードの欠損部の充填修復と変形の補正を行う。
⑥部分的に綴じから外れた折丁の綴じ直し(リンクステッチ)
⑦オリジナルの花布をぬるま湯で洗浄し、裏打ち補強した後で貼り戻す。
⑧接続補強用ヒンジ(裏打ち寒冷紗)を取り付け後、クータ(筒状にした和紙)の取り付け
⑨背表紙芯紙(中性厚紙)と偽背バンド(革)を貼り込む。
⑩新規背革(子牛革)の染色、革漉きを行い、背に貼り込む。
⑪見返し紙の欠損、破損部分をアクリル絵具で染色した和紙で修復し、足(和紙)を付けた上で貼り戻す。
⑫元背の貼り戻し。
⑬布張り夫婦函に収納する。

【処置後の状態】