2012-01-16 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 天理図書館の名品紹介 天理大学附属天理図書館が、所蔵する資料を2007年より毎月1点ずつHP上で解説とともに紹介しています。昨年の12月には、キリシタン版の『ばうちずもの授けやう』(重要文化財)が特集されました。天理図書館 名品紹介
2012-01-10 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復 表紙ボード欠損の修復 表紙ボードの欠損部分の形状に合わせて中性ボードを加工し、接続部分の隙間にペースト状繊維(中性ボードを削って取り出した繊維をメチルセルロースと混ぜたもの)を充填させます。その後、表裏の両面から和紙を貼り重ねて補強をし、表 […]
2011-12-20 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東洋文庫ミュージアム】『ドチリーナ・キリシタン』公開 東洋文庫ミュージアムで明日12月21日(水)から2月26日まで天草本『ドチリーナ・キリシタン』(重要文化財)が公開されます。この『ドチリーナ・キリシタン』は、1592年、キリシタン弾圧のさなかに、イエズス会の宣教師らが […]
2011-12-13 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ④ 紙の伝播 (2)西へ 製紙法は中国国外に伝えることは禁止されていたので、150年に敦煌、250年頃にローラン、250-300年頃にニヤ、399年にはトルファンと当時の中国の勢力圏内には早くから伝わっていましたが、それより西へは紙自 […]
2011-11-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 紙のはじまり ③ 紙の伝播 (1)日本へ 『日本書紀』の記述より、610年に高句麗からの僧曇徴が初めて日本で製紙を始めたということが通説となっていますが、実際にはもっと前にすでに伝わっていたと考えられています。製紙技術の伝播は仏教と深い関わりがあり […]