2011-09-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【専修大学図書館】和うるわし -日本の文字と書物の歴史-展 専修大学図書館では、「和うるわし -日本の文字と書物の歴史-」と題した特別展を下記の要領で開催いたします。本展示では、日本語と「文字(漢字)との出会い」から「日本語を書く工夫」、そして「日本の文字・カタカナとひらがな」の […]
2011-09-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東北大学附属図書館】創立100周年記念企画展 1911年(明治44年)に設置され、今年100周年を迎えた東北大学附属図書館が所蔵する貴重書コレクションの展示が行われます。 題名 : 「煌めきのコレクション ~未来への贈り物~」構成 : 第1部日本文化の形成、第2部江 […]
2011-09-20 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 紙作品の修復 版画のブルーミング 「ブルーミング」とは、ニスなどの樹脂が表面にある場合、水分を含むことで白色化する現象です。イタリアでは、エングレービングやエッチングを厚紙や板に貼り、手彩色で油彩絵具を塗ってニスを塗布したものを見かけることが多い。見分 […]
2011-09-14 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【慶應義塾大学附属研究所斯道文庫】斯道文庫講演会 第24回斯道文庫講演会が下記の要領で開催されます。「古写経の世界 -文字・料紙・装飾を見る-」講師 : 京都国立博物館上席研究員 赤尾 栄慶氏日時 : 平成23年11月4日(金) 14:45~16:15場所 : 慶應義塾 […]
2011-09-08 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集 和刻本蘭書のこと 4 安政二年(1855)8月…同年6月の建白書が採用され、長崎奉行所西役所内に活字判摺立所(「西役所版」)が設立。阿蘭陀通詞の本木昌造を活字判摺立方取扱掛としました。同時に老中阿部伊勢守は、長崎奉行の荒尾石見守・川村対馬守に […]