2022-03-28 / 最終更新日時 : 2022-03-28 cfid+ 書籍の修復 新しい保存修復処置事例を掲載いたしました 学習院大学文学部日本語日本文学科様ご所蔵の漢籍類(『漢書』、『後漢書』)への保存修復処置事例を掲載いたしました。掲載を快くご了承いただきました学習院大学文学部日本語日本文学科様には改めまして深く御礼申し上げます。 学習 […]
2022-03-18 / 最終更新日時 : 2022-03-18 cfid+ 書籍の修復 作業の安全性のために -資料保存に使用される薬品の毒性- 書籍の保存修復処置、具体的にはクリーニングや脱酸性化処置等に用いる薬品は、日常的にはほとんど扱われないものが多い。少なくともコンサベーションということを念頭に仕事をしている者が、自分の使用している物質を知らずに使う等と […]
2022-03-03 / 最終更新日時 : 2022-03-03 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【市谷の杜 本と活字館】「100年くらい前の本づくり」展(3/10~7/10) 市谷の杜 本と活字館にて企画展「100年くらい前の本づくり」が3/10より開催されます。100年くらい前(洋装本黎明期から昭和初期まで)の本を解体することで判明した製法方法から日本で洋装本が定着した技術的な過程が紹介さ […]
2022-02-24 / 最終更新日時 : 2022-02-24 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【書籍紹介】『書物学 第19巻 紙のレンズから見た古典籍』勉誠出版 勉誠出版より『書物学 第19巻 紙のレンズから見た古典籍』が刊行されます。第18巻から一年半以上… お待ちしておりました!今回は「紙」にスポットをあてた特集のようです。 古典籍や古文書に使用されている紙は、いったいど […]
2022-02-21 / 最終更新日時 : 2022-02-19 cfid+ 書籍の修復 裏打ちする?しない? 和装本の本文紙にできた虫損に対して「虫損部分のみ手繕い」、「裏打ち+敷干し」、「裏打ち+仮張り」等の処置を施した時に本文紙の表面(表情)はどのように変わってしまうのでしょうか? 画像をご確認いただくと、「裏打ち+敷干 […]