2018-07-26 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【明治大学図書館】図書の文化史展が開催されます。 明治大学中央図書館ギャラリーにて「図書の文化史」展が開催されます。書物史、印刷史上のさまざまなエポックを紹介しながら、図書館所蔵資料によって「書物の印刷文化史」をたどる試みです。(公式サイトより) 【会期】2018年8 […]
2018-07-10 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【日本民藝館】書物工芸-柳宗悦の蒐集と創造 日本民藝館にて「書物工芸-柳宗悦の蒐集と創造」と題した展覧会が開催されています。 【期間】2018年7月3日(火)~9月2日(日)【時間】10:00-17:00 ※ただし金曜日は19時まで開館 「書物」を工芸品の一分 […]
2018-07-06 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【和紙文化研究会】和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」 和紙文化研究会が和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」を下記のとおり開催いたします。奮ってご参加ください! 最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような […]
2018-06-26 / 最終更新日時 : 2020-07-16 cfid+ 書籍の修復 仮綴じ本について考える 仮綴じ本とは、文字通り正式な装丁がなされる前の状態(=本文紙を綴じ、表紙を簡単に取り付けたもの)のものです。綴じ方には折丁を糸で簡単にかがっただけのものの他、麻紐の支持体を用いてかがったもの、平綴じ等があります。表紙は […]
2018-06-04 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 資料・作品の修復作業前に状態記録写真を撮るということ 書籍や紙資料、作品の修復作業を行う前には、必ずその状態を記録する写真を撮影します。それは所蔵者のためということもありますが、修復作業中に貼り戻すべきものがあった場合にその位置を確認するときや書籍の場合には背の丸み具合が […]