2018-07-06 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【和紙文化研究会】和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」 和紙文化研究会が和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」を下記のとおり開催いたします。奮ってご参加ください! 最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような […]
2018-06-26 / 最終更新日時 : 2020-07-16 cfid+ 書籍の修復 仮綴じ本について考える 仮綴じ本とは、文字通り正式な装丁がなされる前の状態(=本文紙を綴じ、表紙を簡単に取り付けたもの)のものです。綴じ方には折丁を糸で簡単にかがっただけのものの他、麻紐の支持体を用いてかがったもの、平綴じ等があります。表紙は […]
2018-06-04 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 資料・作品の修復作業前に状態記録写真を撮るということ 書籍や紙資料、作品の修復作業を行う前には、必ずその状態を記録する写真を撮影します。それは所蔵者のためということもありますが、修復作業中に貼り戻すべきものがあった場合にその位置を確認するときや書籍の場合には背の丸み具合が […]
2018-05-16 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東京国立博物館】就任100年 帝室博物館総長森鷗外の筆跡 帝室博物館総長を務めた森鴎外(1862-1922)のトーハクでの仕事っぷりを紹介した展示です。 【期間】2018年5月15日~7月8日【場所】本館15室 森林太郎(鷗外)は作家、軍医として著名ですが、最後の公職は国立 […]
2018-04-26 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【目黒区美術館】没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界 目黒区美術館で「没後50年 藤田嗣治 本のしごと 文字を装う絵の世界」と題した藤田嗣治の挿絵本を中心に紹介する展覧会が開催されています。 【会期】2018年4月14日(土)~2018年6月10日(日)【時間】10:00 […]