2016-06-01 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 柿渋ボードをつくる ボール紙に厚手の和紙を貼り込み、柿渋を塗り重ねたものが柿渋ボードです。主に和装本の虫損直しの時に、渋紙(厚い和紙に柿渋を塗ったもの)のように下敷きとして使用します。今回は、少々大きめのもの(おおよそA2サイズ)が必要と […]
2016-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 和紙文化パネル‐workⅢ 「オランダに渡った紙・欧州で使われる紙-和紙の多様性の中で-」 【日時】2016年6月18 日(土)13:30~17:00【会場】小津和紙本社ビル 3階展示場「小津和紙照覧」フロア【参加者】和紙研会員及び会外の希望者 (会員は通常例会と同様です)【人数】100名以内(会外の方は40名 […]
2016-05-25 / 最終更新日時 : 2025-06-21 cfid+ 書籍の修復 少量脱酸の技術(2) 1940年代にウィリアム・バロウは、ラミネーション法と組み合わせて劣化資料の修復・保存処置として適用しましたそして処置済みの紙の劣化試験を繰り返し、脱酸が紙(酸性紙)の劣化を抑止することを確認し、またこの処置による資料 […]
2016-05-17 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復 少量脱酸の技術(1) 弊社代表が1980年代に発行されていた『コデックス通信№11〜№14』にコデックス会の会員として発表していた「少量脱酸の技術(1)〜(3)」について、その技術的な方法は30年ほど経過した現在でもほとんど変わっていません […]
2016-05-10 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ お知らせ 新しい保存修復処置事例を追加しました 新しい保存修復処置事例「羊皮紙に描かれた地図への保存修復処置」を追加しました。掲載を快くご了承いただきました明治大学図書館様には、改めまして深く御礼申し上げます。 羊皮紙に描かれた地図への保存修復処置