2014-09-16 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ お知らせ 弊社の新しい修復事例集「資料の何をどう残すか?-保存修復処置事例集-」を作成しました。 近年修復させていただいた資料の中から、新しい修復事例集「資料の何をどう残すか?-保存修復処置事例集-」を作成しました。10月20日(月)のJHKシンポジウム、11月1日(土)の全国図書館大会等々にてお配りする予定です。 […]
2014-09-15 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ アーカイブズ関連情報 『学習院アーカイブズニューズレター第四号』が刊行されています。 学習院アーカイブズの活動を紹介する『学習院アーカイブズニューズレター第四号』が刊行されています。 【目次】・学習院中等科史資料の概要 中等科教諭 森内隆雄・東京大学文書館の設置について 東京大学文書館 特任准教授 […]
2014-09-10 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ お知らせ 【国立国会図書館】資料の保存修復業務に係る専門職員(任期付き)を募集 国立国会図書館が、即戦力となる図書館資料の保存修復業務を行う専門職員(任期付き)を募集しています。来年4月1日から原則として2年間で、最長任期は5年間。 条件として1)学校教育法による大学、短期大学、高等専門学校又は高 […]
2014-09-08 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ 皮革のこと 栃木レザー株式会社の製革工場見学 所属する東京製本倶楽部の研究会で栃木レザー株式会社様(栃木市)を特別に見学させていただいた。同社の主力製品は、植物タンニン鞣しの牛革で、豚革も若干製造されている。その製法は伝統的な方法にこだわり、各工程にいる職人さんの […]
2014-09-05 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ 紙資料の修復 フリーア美術館東洋絵画修復室考案の「掛け軸用保存容器」の作り方マニュアル フリーア美術館にある東洋絵画修復室(East Asian Painting Conservation Studio)で考案された「掛け軸用保存容器」の作り方マニュアル(詳細図面付き)が公開されている。 PDF版でこちら […]