コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

書籍修復

  1. HOME
  2. 書籍修復
2020-04-24 / 最終更新日時 : 2020-05-17 cfid+ 書籍の修復

川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』より

 「…原装をよく保存して伝わっているものと、後世に改装されてしまっているものと、値段が同じというわけはないと考えたことです。いまさら説明を要しませんが、その両者は文化史的意義が全く違います。原装本は、それが製作された時代 […]

書見台を使おう
2020-02-12 / 最終更新日時 : 2020-05-17 cfid+ 書籍の修復

書見台を使おう!

 書籍を閲覧する場合に書見台を使わないといけないという認識は広まってはいるものの、まだまだ書見台が日常的に使用するモノにはなっていないのかなぁという印象があります。我々にとっても書見台は、修復作業前の調査・写真撮影を行う […]

Hallines
2019-12-10 / 最終更新日時 : 2020-05-17 cfid+ 書籍の修復

1863年にパリで刊行された書籍のウォーターマークから

 最近まで修復作業のためにお預かりしていた書籍のウォーターマークが気になったので少し調べてみました。 「Hallines」 フランス北部オードフランス地方にある都市名(アリーヌと読む?)。1473年頃からこの地域では製紙 […]

引き出しクラムシェル03
2019-09-30 / 最終更新日時 : 2020-05-17 cfid+ 書籍の修復

引き出し付きクラムシェルボックス

 内箱を2段にして下段を引き出しにしたクラムシェルボックスです。上段に書籍を収納して、下段には書籍に挟み込まれていたものだったり付属品等を収納したり、保存上問題のあるオリジナルのスリップケース等を収納して別置せずに一緒に […]

処置前04
2019-09-03 / 最終更新日時 : 2020-05-18 cfid+ 書籍の修復

仮綴じ本の修復

 仮綴じ本に限ったことではありませんが、現状の見た目を大きく変えるような手当てを行わないことが基本です。仮表紙のような余計なものを取り付けてしまうくらいなら保存容器に収納するだけの方が良いでしょう。 仮綴じ本については昨 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP