コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

書籍修復

  1. HOME
  2. 書籍修復
2021-04-09 / 最終更新日時 : 2021-04-22 cfid+ 書籍の修復

色々と仕込みの時期なんです。

 年度初めのこの時期には、今後使用する材料の下準備を行っています。洋装本のヒンジに使用する寒冷紗を和紙で裏打ちし、綴じ糸が白いままでは目立ちすぎることもあるので染めます。その他、和装本の下綴じに使用する紙縒りを作ったり、 […]

豚革装01
2021-02-09 / 最終更新日時 : 2021-02-09 cfid+ 書籍の修復

豚革装の書籍

 1951年に東京で出版(初版は1947年。印刷、製本ともに国内)された書籍の表装革の拡大写真です。毛穴(毛包)が三角形に並んでいる豚革(イノシシ科の動物)の特徴を非常によく表しており、毛が斜めに生えている様子も確認でき […]

用紙の紙縒りの芯材
2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-14 cfid+ 書籍の修復

貼り花布の芯材に

 貼り花布の芯材には、麻紐やボール紙(貼り合わせたボール紙を細く切ったもの、端切れ。)を使用しているのをよく見かけますが、最近解体した書籍の中に何かの規格で作られた用紙の切れ端を紙縒り状にして使用したものがありました。 […]

ナフタリンペーパー
2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-24 cfid+ 書籍の修復

挟んだままになっていませんか?

 弊社ブログ2020年9月12日付記事「貴重な書籍、資料へのふせん等の使用は要注意!」(https://www.cfid.co.jp/2020/09/12/stickynote/)ではふせんの使用上の注意についてお伝えい […]

2020-11-01 / 最終更新日時 : 2020-11-01 cfid+ 書籍の修復

【国立国会図書館】「動画で見る資料保存:簡易帙 をつくる」を公開

 国立国会図書館が遠隔研修教材として制作している動画シリーズの最新作「動画で見る資料保存:簡易帙 をつくる」がPDF版資料とともに公開されました。  公開された保存容器は、(財)三康文化研究所附属三康図書館(東京都港区) […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP