コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

皮革

  1. HOME
  2. 皮革
型紙をあてる
2019-12-24 / 最終更新日時 : 2020-05-17 cfid+ 皮革のこと

革の切り出しをしていて…

 基本的に使用する革の型紙を作ってそれに合わせて革を切り出します。ただし、革のどの部分でも使用可能という訳ではなく、皮膚病痕や傷痕、虫刺され痕等の他に、製造時に出来た跡や関節付近の良く動かす部分もとてもよく伸びるので不向 […]

ヌバック表面
2018-09-25 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 皮革のこと

今度はヌバック

 銀面を起毛したヌバックを手に入れました。半裁されているデシ数からいって、恐らく成牛のヌバックです。ヌバックの語源はnew+buck(skin)とも言われているようです。

スエード革
2018-08-06 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 皮革のこと

スエード革(仔牛)がイギリスから届く

 近々スエード革を使う予定があり、国内では仔牛スエード革が見つからなかったためイギリスからお取り寄せしました。現物が届くまで品質に少しの不安もありましたが、使えそうなものでひと安心です。  伝統的なスエード革とは・・・仔 […]

2018-02-13 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 皮革のこと

皮革の歴史(日本)

1.通史 1)古代①太古より獣皮は脂を除去し、敷物や鞴(ふいご)に、または毛を除去して革にして履や楯、鞆などに加工していた。※鞆・・・弓を射る時に左手首の内側に付け、引き放った弓の弦が腕や釧(くしろ)に当たるのを防ぐ道具 […]

本の分析学Ⅱ本の革
2017-12-01 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報

【一橋大学附属図書館・社会科学古典資料センター】シンポジウム「本の分析学②本の革」開催

 一橋大学附属図書館・社会科学古典資料センター主催の平成29年度文化的・学術的資料の保存シンポジウム「本の分析学②本の革」が下記のとおり開催されます。また、同日に社会科学古典資料センター附設保存修復工房見学会と、実務研修 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP