コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

皮革

  1. HOME
  2. 皮革
仔牛革
2017-04-04 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 皮革のこと

タンニン鞣し仔牛革がイギリスから届きました!

 仔牛革は、銀面の凹凸が少なく、毛穴も小さく、全体的に滑らかで緻密といった特長を持った革です。こんなステキなこれらの革を余すところなく使えれば万々歳なのですが、残念ながらそうはいきません。 革の所々には傷や病気痕(皮膚病 […]

劣化した革
2016-11-07 / 最終更新日時 : 2020-05-23 cfid+ 書籍の修復

劣化した革装本の革

 写真はちょっと擦ると土のようになってしまうほど劣化してしまった革です。ここまで劣化が進行してしまうと、修復作業の際にこの革を再利用(元使い)することはほぼ不可能です。こうなってしまう前に、「資料の状態をできる限り定期的 […]

乾燥
2014-09-08 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ 皮革のこと

栃木レザー株式会社の製革工場見学

 所属する東京製本倶楽部の研究会で栃木レザー株式会社様(栃木市)を特別に見学させていただいた。同社の主力製品は、植物タンニン鞣しの牛革で、豚革も若干製造されている。その製法は伝統的な方法にこだわり、各工程にいる職人さんの […]

2014-08-25 / 最終更新日時 : 2020-05-26 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報

東京製本倶楽部主催:皮革講演会「革の出来るまでと各種革の特性」

 東京製本倶楽部主催のイベントで皮革講演会「革の出来るまでと各種革の特性」(講師:宝山大喜氏 元東京都皮革技術センター所長)が下記のとおり開催されます。 【日時】2014年9月4日(木)18:30~【場所】京橋区民館 1 […]

2014-03-24 / 最終更新日時 : 2020-05-27 cfid+ 皮革のこと

1.皮革の歴史(世界)⑥

(2)「空押し技法」…金箔を押していない細工と定義※温めた金属のスタンプを少し湿らせた革に押し、圧力をかける。※12世紀に最盛期を迎え、その後は切り込み式の革細工が主流となる。※使用されるスタンプは中世の金貨と密接な関係 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP