コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

皮革

  1. HOME
  2. 皮革
2013-07-17 / 最終更新日時 : 2020-05-29 cfid+ 皮革のこと

1.皮革の歴史(世界)①

1)通史(1)アウストラロピテクス・ハビリス…約200万年前。他の肉食動物と異なり、特殊な歯、爪、外皮を持たないが、道具(削器)で皮を薄く漉くことができ、得られた皮は幅広い目的に用いられた。 (2)ホモ・エレクトス(ジャ […]

手順A 乾燥
2012-10-04 / 最終更新日時 : 2020-05-29 cfid+ 明日のために(色々な試み)

パーチメント(羊皮紙)を鞣す②

前回の実験はこちら。1)タンニン酸<手順A>①タンニン酸液を作る。タンニン酸 20g、水 200ccこれを50ccにまで煮詰める。②7cm角のパーチメントを漬ける。③1日後…ワインと比べてしみこみが悪いが、柔らかくなった […]

2012-05-30 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 皮革のこと

姫路白なめし革(皮)

 主にパーチメント/ヴェラムによるリンプ装を製本する際の支持体、花布の芯、留め具に使用する目的で、トーイング革では少々硬さがあるため、油鞣しの「姫路白なめし革」を購入しました。種類は鹿と牛の2種類あり、鹿はあまり待たずに […]

2日後
2012-04-11 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 明日のために(色々な試み)

パーチメント(羊皮紙)を鞣す①

 3月20日(火・祝)に目黒区美術館で開催された『羊皮紙の製作にあたって』という講演に参加させていただいた。講師は羊皮紙工房主宰の八木健治氏で、羊皮紙の歴史・種類や特徴・作り方などをお話しされ、サンプルも様々あり、とても […]

2010-10-19 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

背表紙に使用する革を漉く

 革装本の背表紙用革を貼り込む際に、周縁部で段差ができないように革漉きを行います。滑り止め用のゴムシートを敷いた上にガラス板を置き、その上で革漉きをする。革漉きの際は、手前を親指で押さえ、前方を中指などで押さえるのが基本 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP