コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

紙

  1. HOME
  2. 紙
2011-11-01 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集

紙のはじまり ②

手漉き法には、澆紙法と抄紙法があります。(1)澆紙法 紙料(繊維を水に分散させたもの)を一枚分用意して、麻布などを張った枠(漉簾)の中に澆(そそぎ)込む方法で、初期の製紙法だと考えられています。紙料を流し入れるときは、漉 […]

2011-10-03 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集

紙のはじまり ①

 紙は中国で発明されました。その起源は、2100年以上前にさかのぼると考えられています。現在、発見された中で最も古い紙は、1986年に中国の甘粛省天水市北道区放馬灘の前漢の古墓の副葬品から見つかった紙片で、放馬灘紙といわ […]

2011-08-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報

【和紙文化研究会】第19回和紙文化講演会 

 今年の第19回和紙文化講演会(主催:和紙文化研究会)は「古代・中世の和紙文化 -造る・使う・愛でる-」と題して以下の演者の方々、要領で行われます。 講演1 「料紙の美とわが国の美意識」  名児耶 明(財団法人五島美術館 […]

2011-07-12 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 紙のこと

本文紙の簀目を測定する

 以前の記事(2010年4月6日)でご紹介しました洋装本の製本詳細調査で、本文紙の情報として既出記事(2010年11月1日)のウォーターマークを写し取る作業とともに行っているのが簀目幅の測定です。 薄型のライトボックスの […]

2011-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報

【和紙文化研究会】第19回和紙文化講演会

今年度で19回目を迎える和紙文化研究会(会長:稲葉政満)主催の「和紙文化講演会」の日程が決定いたしました。会期 : 2011年12月11日(日)会場 : 昭和女子大学グリーンホール講演会タイトル、プログラムなどが決定いた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP