コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

紙

  1. HOME
  2. 紙
2011-05-10 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集

書写材料の変遷 3

パーチメント パーチメントとは、書写材料に適すように、動物の皮を加工したものです。とても丈夫で耐久性に優れていて、環境が整えば千年以上持つ素材です。動物の生皮をそのままにしておくと、乾燥して硬くなったり腐敗したりしてしま […]

2011-02-18 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集

書写材料の変遷 2

パピルス パピルスは丈の高い、花をつける淡水の水辺に生えるカヤツリグサという草で、茎の形が三角形です。緑色の外皮があり、その内側に細胞と脈管の束でできた髄からパピルスは作られます。 古代ギリシャ人は、食物として利用される […]

2011-02-13 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報

【和紙文化研究会】2月例会

和紙文化研究会2月例会(第238回)が下記のとおり行われます。 日時 : 2月19日(土) 13時~17時会場 : 小津和紙本社ビル 6階会議室13:00~  フリートーク13:30~  基本講義 久米康生氏『和紙つくり […]

染め2回目
2011-02-04 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

和装本虫損直し用の補修紙を染める

修理をご依頼いただいた漢籍の表紙紙の虫損直しに使う補修紙を染めました。使用材料(染色材) : 蒅藍(すくもあい)、ハイドロサルファイト、炭酸カリウム、食酢使用材料(補修紙) : 中厚宇陀紙(福虎製)、清河内紙(備中和紙) […]

2011-01-19 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 特集

書写材料の変遷 1

 紙が書物の媒体として使用されるようになる以前、古代より身近にある様々なものを書写材として使用してきました。 ○粘土板 紀元前3000年からメソポタミア地方で使用されました。まだ粘土板が柔らかいうちに楔形文字を刻み込み、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP