コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

製本

  1. HOME
  2. 製本
2011-08-18 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

角布(裂)を付ける

 角裂(かどぎれ)とは、洋装本でいう花布(はなぎれ)のようなもので、和装本の角を「まとめる」・「補強する」・「装飾」などといった製本上の役割を担うものとなります。角裂には、絓(しけ)と呼ばれる繭の上皮からとった節のある絓 […]

05加工後
2011-07-22 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

留め具用金具の加工

小口に取り付けられている真鍮製の留め具を製作する。①真鍮を焼いて強くする。②留め具の輪郭を描く。③切り抜いて、周囲をヤスリがけする。④穴をあける、折り曲げるなどの加工をする。⑤加工した真鍮を過酸化水素水に浸けて真鍮の油分 […]

リンクステッチ作業
2010-11-21 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 明日のために(色々な試み)

色々なリンクステッチを試す

 今回は色々なリンクステッチの方法をご紹介いたします。洋装本の修復において、この方法を用いて部分的な綴じ直しや、全体を綴じ直すということを場合によっては行っております。 参考文献『The Archaeology of M […]

2010-11-11 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

本(背バンド綴じ)の背に革を貼り込む

 革漉き(10月19日の記事)を行った革を背バンド(背から突き出た背綴じ紐のふくらみ)綴じした本の背に貼り込みます。その際、突き出た背綴じ紐(=支持体)に革をきっちりと固着させる方法(本の年代にもよりますが)として、私ど […]

2010-10-19 / 最終更新日時 : 2020-05-30 cfid+ 書籍の修復

背表紙に使用する革を漉く

 革装本の背表紙用革を貼り込む際に、周縁部で段差ができないように革漉きを行います。滑り止め用のゴムシートを敷いた上にガラス板を置き、その上で革漉きをする。革漉きの際は、手前を親指で押さえ、前方を中指などで押さえるのが基本 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP