コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社Conservation for Identity

  • ホームHome
  • 資料保存についてAbout Conservation
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例Case Reports
  • 会社概要Company
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせInquiry

製本

  1. HOME
  2. 製本
ヒンジの取り付け
2010-10-05 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み)

インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑩

7.ヒンジ(背貼り)の取り付け 仔牛革を支持体間に貼り、両端を表紙ボード裏へ貼り込む。 8.背革貼り込み アルコール染料でダークレッドに染色した仔牛革を背に貼り込む。

支持体を固定
2010-09-29 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み)

インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑨

6.支持体の固定 支持体と花布芯を表紙板の溝にそれぞれ2ヶ所ずつ鉄釘にて固定する。 次回いよいよ完成!

花布(2段目)
2010-09-16 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み)

インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑧

5.花布を編む 花布の芯には綴じの支持体と同じトーイング革を使用。①1段目の花布を麻糸(綴じ糸と同じもの)で背貼りの仔牛革とともに編む。 ②2段目はJane Greenfield & Jenny Hille著『H […]

2010-08-31 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み)

インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑦

3.支持体の準備 トーイング革を和紙で裏打ちし、補強と形態安定を図る。4.綴じ フランス製の麻糸№12を使用。8の字を描くように運針を行い、空廻しを適当に入れることで隙間ができないようにする。

2010-08-24 / 最終更新日時 : 2020-05-31 cfid+ 明日のために(色々な試み)

インキュナブラの復元サンプルを制作する ⑥

 今回から復元の過程をご紹介していきます。1.表紙板の加工 Szirmaiの研究結果を参考にブナ材を使用。小刀、彫刻刀などで支持体を固定するための溝を彫り、周縁部の加工(面取り)も行った。 2.折丁の準備 綴じ糸が通る部 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »

公式SNS

カテゴリー

  • お知らせ
  • 書籍の修復
  • 紙資料の修復
  • 紙作品の修復
  • 展覧/講演会・読みもの情報
  • アーカイブズ関連情報
  • 明日のために(色々な試み)
  • 紙のこと
  • 皮革のこと
  • 接着剤のこと
  • 特集
  • サイトマップ

〒336-0016
さいたま市南区大谷場2-4-5 オークパレス201
TEL:048-711-1111 FAX:048-711-1110
Email:info@cfid.co.jp
営業時間 9:00~17:00

Copyright © 株式会社Conservation for Identity All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 資料保存について
    • 書籍の保存修復
    • 紙の劣化/損傷要因
    • 革装本の保存
    • 革装本のレッドロット対策
    • 羊皮紙の保存
    • 書籍の取り扱い方
    • 理想的な保存環境
    • 保存容器について
  • 保存修復処置事例
  • 会社概要
    • 業務内容
    • 主な取引実績
    • 会社案内
    • 保存修復処置事例集
  • お問い合わせ
PAGE TOP