2021-10-30 / 最終更新日時 : 2021-10-30 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 【東博】マレーシア・イスラーム美術館精選「イスラーム王朝とムスリムの世界」展 マレーシアのクアラルンプールにあるマレーシア・イスラーム美術館蔵品が2022年2月20日までの予定で東京国立博物館東洋館の地下(12・13室)にて展示されています。これらの中には日本ではあまりお目にかかれないイスラム製 […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-17 cfid+ 書籍の修復 Prize binding/bookの修復 Prize binging/bookとは、17世紀にはフランス北部とオランダで始まっており、18世紀からはアイルランド(トリニティカレッジ)、1875年頃から第一次世界大戦(20世紀半ばとも)までイギリスでも採用された […]
2021-09-30 / 最終更新日時 : 2021-09-25 cfid+ 書籍の修復 小口マーブル 小口にタイトルを記載してそれが見えるようにして書棚に納めていた時代を経て、背を見せて書棚に納めるようになり、小口には埃と光による劣化を防ぐために装飾(マーブル、金箔、パラ掛け、着色)を施すようになりました。 さて、手 […]
2021-07-26 / 最終更新日時 : 2021-07-24 cfid+ 書籍の修復 「久芳正和氏『蘭書改装事件』-蒸し返させて頂きます-」をちょっと蒸し返す 元国立国会図書館職員・久芳正和氏の『蘭書改装事件』-蒸し返させて頂きます-(1987年、Book preservation 3号P18-21)は以前から気になっていたので国立国会図書館(NDL)から複写お取り寄せしまし […]
2021-03-29 / 最終更新日時 : 2021-03-29 cfid+ 展覧/講演会・読みもの情報 高宮利行先生(慶大名誉教授)の書物史講座がYouTubeで始まりました 中世英文学、書誌学がご専門の高宮利行先生(慶應義塾大学名誉教授)の公式YouTubeチャンネルで「書物史講座」が始まりました。初回はご所蔵されている右開き!?の本のご紹介から始まり… 今後の展開が楽しみです。